
やらない決意→
意志エネルギーの消耗を防ぎ
必要な所に集中して使う
行動できる人とできない人
の違い意志エネルギーの使い方
大切なのは何をやるかではなく
何をやらないか
1、時間
2、人間関係
3、お金
4、常識
の切り口から
日常に潜む無駄を洗い出し
何をやらないかを具体的に
説明している本
1、時間の項目
を読んでいて
気がついたのは今まで読んだ
堀江さん、ひろゆきさん、
ときどさんの本で
書いてあった項目が
まとめられているなと思った
表現は違うけども内容は一緒
活躍されているのがわかる😂
2、人間関係の項目は
齋藤孝さん、藤原和博さん、
樺沢紫苑さんの本
で読んだ項目を特に感じた
3、お金4、常識の項目も
上に同じくこんまりさん、
西野さん、塚本亮さんの本で
読んだこと思い出した
今年から読書するようになり
まだ28冊目しか
読んでいないのに
同じ内容が出てくると
あの本で読んだ!と
改めて大切なこと
なんだなと気づく
そんな意味でこの本は
まとめて書いてあるから
とてもお得な気がした(笑)
やらない決意・・・
これはやるしかない😂
そんなわけで
自分が決めたやらない決意
(プライベート編)
1、時間
○朝一のSNSチェック
○電子コミックだらだら読み
○簡単なもの事務的なものから
仕事を始めない
2、人間関係
○否定的な相手には自分の話をしない
○コミュニケーション能力が
低いことを気にしない
3、お金
○クレジットカード
は携帯しない
○Suica のチャージ不足をしない
○お金で解決できる問題は
自力で解決しない
4、常識
そもそも常識がない人間だから
やらない決意の項目
全部やってなかった😂